入所者への残忍な殺害事件が起きた神奈川県立の障害者入所施設「津久井やまゆり園」は、県の指定管理施設である。私は、改めて、指定管理者制度について考えるときではないのかと言う問題提起をした。
日本共産党横浜市会議員団が、指定管理者制度について,働くみなさんの非正規化を促進し、本来公務で始めた事業に対する責任はどう考えていくべきなのかを改めて考えていくことを今取り組んでいると発言した。
その中で、事件が発生する前に,指定管理者制度について検証する冊子を自治体問題研究所として発行し、その中に津久井やまゆり園について考察を行ったことが紹介された。
冊子は「指定管理者制度の抜本的改善を」
津久井やまゆり園で発生した事件に対する神奈川県の記者発表資料
指定管理者制度の最終責任体制は一体何処になるのか。
実践報告で、非正規化は、正規でやっていた仕事を非正規が行うということで、正規の仕事も変わる。公務の仕事の変化が起きている。
講演。
NPMニューパブリックマネイジメント
1989年。「ベルリンの壁」の崩壊は、「資本主義の勝利」と言われた。
ワシントンコンセンサス
IMF.世界銀行、新自由主義的改革の地球的規模での強制がすすみ、
「小さな政府」を各国に強制する。「規制緩和」「民営化」「市場原理」が第一とされなければその国が生きていけないような強制。
勤労者が生き生き働ける社会に
あの1900年代初頭の大恐慌は、銀行と証券の一体化の中で起きたものと、ここからの脱却で金融の分離をもたらした。
金が金を呼ぶやり方が恐慌をもたらしたとして。
ところが、このやり方をアメリカで1999年復活。
日本は2006年。
市場原理主義と規制緩和。
競争が社会を発展させる?競争のない社会は堕落する?弱肉強食「弱者拡大」
いかに効率よく働かせるか。
人事労務に市場原理を導入。
市場動向に合わせて、採用と解雇を決めていく。
機能(正規ー何でもやる)、数量、財務。
住民サービスに直結するところで、地方公務員は非正規が多くなっている。
保育士、学童指導員、消費生活指導員、図書館職員等。
イギリスの戦いは、女性差別の是正に。
「雇い止めありき」から「能力の活用」を
能力開発の機会をだれにも。
非正規を正規にする道の開拓を行っていくこと。
正規雇用を
正規公務員の登用の仕組みの制度化を。
大切な労働力が,切り売り切り捨てにされるのでは,キャリアアップも、責任も,この地域を良くしていこうと言う意欲も,育たない。こんなことを続けていった社会は,私たち自身が安心できる社会とは言えなくなるのではないか。