駆けある記
-
こんにちは、みわ智恵美です。 野庭中央公園では、家族連れがお弁当を広げて昼食会等と良く利用するウッドデスクとベンチの側、地表1mから始めました。 ...
-
こんにちは、みわ智恵美です。 野庭団地内の放射線量測定は、たまや前に集合しました。 落ち葉を沢山持ってきてくださった方、また近所に茂って枝垂れ...
-
芹が谷で放射線量測定報告2ー3.11以降の世界で生きる
芹が谷で行なった放射線量測定報告その2です。 計測器:ミリオンテクノロジー社製 RDS-30 ガイガーカウンター 単位:マイクロシーベルト/毎時(μSv/h) 2011年10月27日(木)午前 快晴 風...
-
芹が谷で放射線量測定報告1-3.11以降の世界で生きる
横浜市港南区芹が谷で行なった放射線量測定の報告をします。 2011年10月27日(木)午前中快晴 計測器:ミリオンテクノロジー社製 RDS-30 ガイガーカウンター 単位:マイクロシーベルト/毎時(μSv/h)...
-
港南台で行なった放射線量測定その2です。 計測器:ミリオンテクノロジー社製 RDS-30 ガイガーカウンター 単位:マイクロシーベルト/毎時(μSv/h)...
-
港南台での放射線量測定報告1-3.11以降の世界で生き...
10月26日午前中に港南台中央公園で実施しました。 左の写真の広場は、環境事業局が定時定点で、放射線量測定を行なっています。 私たちは、プレイパークへ測定に。 前日に、横浜市が測定した箇所を...
-
10月26日、今日から私たち自身で放射線量測定を行ないます。 まず最初は、港南台の公園を中心に放射線量測定をしました。 肌寒い風も吹いていまし...
-
母乳心配、県知事に要請しました-3.11以降の世界で生...
10月24日に県知事要請を行ないました。 新日本婦人の会のみなさんと行なった要請では、母乳の放射能検査を県として行なうこと、私立幼稚園、小・中・高校の放射線量測定と対策、県立学校における放射能対...
-
横浜市教育委員会は、10月11日から、学校給食食材の放射性物質について、毎日、小学校一校の給食で使用する十数種類の食材の全ての検査を行なっています...
-
外部被ばくと内部被ばく-3.11以降の世界で私たちは生...
私たち市民が放射線被ばくによって障害を受けないように線量限度が設定されています。 少なければ少ない方ど良いに決まっていますが、国は、ICRPの1990年勧告に基づいて、実行線量限度を定めています。 ...